真庭市の魅力

真庭市の広さってどれくらい?【真庭市移住支援員が解説】

こんにちは。
岡山県真庭市の移住支援員、フジモトです。

移住相談をお受けしているときに、ぼくたちが必ず話すことがあります。

それは「真庭市って広いんです」ってこと。

真庭市は平成の大合併で生まれたまち。
面積は岡山県で一番広く、市内に高速道路のインターが5つもあります。

でも、規模感が分かれば、真庭市で遊びつくすことができます

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 真庭市の広さがイメージできる
  • 真庭市への日帰り旅行or宿泊旅行の計画を立てやすくなる
  • 真庭市に移住したときの生活感がわかる

イメージしやすいように移動時間を数値で表したり、メジャーな場所と比較したりしていますので、参考にどうぞ。

真庭市に遊びに来たい方だけでなく、移住希望者さんにも役に立つ記事となっています。

スポンサーリンク




5町4村が合併してできた岡山県で一番広い町


▲真庭市の場所と合併前の町村名▲(出典:真庭市公式ホームページ

真庭市は2005年に平成の大合併で生まれた町です。
2005年というと、YouTubeが設立された年と同じですね。

このとき合併したのは9つの町と村

北房町・勝山町・久世町・落合町・湯原町・美甘村・川上村・八束村・中和村

岡山県の中で、合併した町村の数は一番多いですね。

そのため、真庭市の面積は岡山県の市町村の中で一番大きいです。

その数値は、828.4㎢

第2位の新見市(793.3㎢)、第3位の岡山市(790.0㎢)に30㎢程度の差をつけて、堂々のトップです。

実際に住んでいると広いので、旧町村の地名で呼ぶことがほとんどです。

「今日は勝山に行ってきます。」
「ちょっと北房で仕事があって。」というように。

でも、828.4㎢と言われてもイメージしにくいですよね。

では、真庭市の面積がどれくらいの規模感なのか、具体的な場所と比較していきましょう。

真庭市といろんなところの面積を比較

比較①琵琶湖・東京23区より大きい!!

出典:写真AC

僕が真庭市の比較としてよく使うのが、琵琶湖と東京23区です。

琵琶湖は日本人ならみんな知っている日本一大きな湖
だれもが「デカい!」と思っていますよね。

そんな琵琶湖の面積は670.4㎢。
真庭市(828.4㎢)より小さいですね。

東京23区は、都心からの移住希望者さんが多いという理由でよく比較します。

関東圏に生活している人以外は分かりにくいかもしれませんね。
僕も東京にはあまり行かないので、正直ピンときません。

でも、地下鉄などの公共交通機関が発達しているので、すぐに移動できそうというイメージがあります。

そんな東京23区の面積は627.6㎢。
真庭市どころか、琵琶湖より小さいですね。

琵琶湖すごい・・・。

他の場所とも真庭市を比較してみましょうか。

比較②東京ドーム〇個分・東京ディズニーランド〇個分

出典:写真AC

よく比較に使われる東京ドームと東京ディズニーランド。

真庭市は何個分かというと

  • 東京ドーム 17,626個分
  • 東京ディズニーランド 1,782個分

数字が大きすぎて、逆に規模感がわかりにくいですね(笑)。

比較③佐渡島と同じくらい

では日本の島と比べるとどうでしょうか。

  • 佐渡島(854.8㎢):ほぼ同じ。佐渡島の方が少し大きい。
  • 淡路島(592.5㎢):真庭市の方が大きい
  • 小豆島(95.6㎢):真庭市の方が大きい(小豆島8.65個分)

「淡路島って大きい島」というイメージがあったので、これには僕も驚きました。

比較④シンガポールより大きい

続いて世界と比べてみると

  • 香港(1104㎢)より小さい
  • シンガポール(714㎢)より大きい

シンガポールは「小さい国」というイメージがありましたが、思ったよりも大きいですね。

ちなみに真庭市の面積(828.4㎢)に近い国では、中東のバーレーン(758㎢)や、カリブ海に浮かぶ島国、ドミニカ(751㎢)がありました。

サッカーや野球で馴染みのある国々ですね!

スポンサーリンク




南北の移動は1時間半~2時間!!


出典:「いいね!真庭」より

真庭市のなんとなくの規模感が分かったところで、実際の移動にかかる時間について紹介します。

Googleマップで真庭市の南端(北房)から真庭市の北端(蒜山)までの移動経路を検索してみると、高速道路を使わないと1時間20分と出ます。

移動距離は68km。

でも、これは真庭市中心部の久世・勝山を経由せず、新庄村を経由するいわば「地元民ルート。」

国道のみで移動しようと思ったら、Googleによると1時間48分!
移動距離は82kmにもなります。

実際に国道ルートを選択すると、信号などの関係で2時間近くかかることもあります

高速道路を使えば1時間ですが、それでも結構時間がかかります。


▲真庭市の端から端を国道で移動するルートと時間(Google Mapより)

ちなみに、ぼくが勤務している真庭市交流定住センターは久世にあります。
久世からの各方面への移動時間はだいたいこんな感じです。

  • 勝山:10分
  • 落合:15分
  • 北房:30分
  • 湯原:30分
  • 中和:45分
  • 蒜山(八束・川上):1時間

久世は真庭市中心部で各方面への移動はしやすい方です。
それでも、蒜山に行くときは軽い観光気分ですね。

真庭市はエリアを絞って楽しむのがおすすめ!


▲真庭市内の各エリア▲(出典:真庭観光WEB

これだけ広い真庭市を楽しむおすすめの方法は、「エリアを絞って楽しむこと」だと思います。

例えば、日帰りで楽しむなら、「蒜山でランチやサイクリングを楽しむ」「勝山で町並みの写真やカフェを楽しむ」といった感じです。

実際、各エリアに楽しめるスポットがいくつもあります。

おしゃれなカフェがあったり、ワークショップなどの体験ができたり、自然を使ったアスレチック施設があったりなど。
各エリアにたくさんの魅力的なコンテンツがあふれています。

各エリアの情報は真庭観光局の運営する「真庭観光WEB」に掲載されているので、そちらをご覧いただくと分かりやすいと思います。

このブログでも紹介していければと思います。
エリアを絞って楽しんで、あなただけのお気に入りの真庭を見つけてくださいね。

まとめ【真庭市は広い】

今回は真庭市の広さについて、具体的な数値を用いて紹介しました。

真庭市の広さがイメージできたなら、さっそく行ってみましょう。

遊びに来ても楽しいし、住んでみても楽しいのが真庭市です。

真庭市での暮らしも、今後の記事で紹介していきますね。
こちらもエリアごとにさまざまな暮らしのスタイルがあります。

広い真庭市を楽しむなら、エリアを絞って楽しむことです。

下調べして気になるスポットがあったら、その周辺を中心にあたってみましょう。

スポンサーリンク




ABOUT ME
藤本一志
岡山県真庭市の移住コンシェルジュ。岡山市から真庭市に移住し、自分と同じく真庭に移住する人をサポートしている。ブログでは、移住サポート業務の中で得た移住に関するノウハウや真庭市の魅力を発信中。また、複業家でもあり、Webライター・米農家・環境学習指導者としても活動中。趣味はランニング・カメラ・鉄道旅。 詳しいプロフィールはこちら