僕が田舎暮らしを始めて最初にびっくりしたことは
『カメムシの多さ』でした。
こんにちは。
岡山県真庭市の移住コンシェルジュ、フジモトです!
田舎に移住して「これから新生活がんばるぞ!」と意気込んでいるみなさん。
おそらく、これからの田舎暮らしでさまざまな困難に遭遇するでしょう。
その1つが”虫”。
中でも臭いニオイを出す『カメムシ』は厄介です。
僕の周りの移住者さんも「カメムシ対策どうしたらいいんですか?」と困っている方が結構います。
そこで今回は、カメムシの効果的な対策と、個人的に最強だと思う対策グッズを紹介します。
カメムシに困っている方はぜひ参考にしてください!
このブログを書いている人
- 岡山県真庭市の移住コンシェルジュ
- 2020年3月から田舎暮らし開始
- 移住後、カメムシやゴキブリなど戦い見事勝利。現在は平和に暮らしている。
スポンサーリンク
目次
カメムシの基本情報


カメムシとは
カメムシはカメムシ目・カメムシ亜目に属する昆虫の総称です。
刺激を与えると悪臭を出すことで有名ですね。
その臭いは、密閉した空間にカメムシを閉じ込めると、自分の出す臭いで死んでしまうほど強烈です。
また、1度服などに臭いが付いてしまうとなかなかとれません。
おまけに、ちょっとした隙間があると、簡単に家の中に侵入してきます。
駆除しようとすると、大抵の場合は悪臭攻撃を受けるため、害虫の中でもかなり厄介です。
発生時期
カメムシをよく見かけるのは4~10月頃です。
この時期は洗濯物にとまったり、家の中に侵入してきたりします。
日当たりの良い場所を好むため、家の中では窓際などの暖かい場所でよく見かけます。
僕も「カーテンを開けたらカメムシがいた」ということがよくありました。
また、洗濯物にくっついていることに気づかず、洗濯物と一緒に家の中に入れてしまったこともあります。
洗濯物を畳んでいると悪臭がしてきたので、最悪な気分になりました。。。
ちなみに、10~11月は越冬のため、天気の良い日に集団で移動します。
家屋に浸入して、そのまま春まで居ることもあります。
カメムシが好きなもの
カメムシが好きなものは以下の3つです。
- 光(外灯・玄関灯など)
- 農作物や草花
- 白い洗濯物
カメムシは光に集まる習性があるため、外灯や玄関灯を経由して家の中に入ってくることがあります。
また、植物が好きなため、家庭菜園や森、荒れ地からやって来ることもあります。
さらに、白い洗濯物も大好きです。
理由は「温度」と「色」です。
カメムシは暖かい場所を好むため、日干ししてある洗濯物は過ごしやすい温度です。
また、明るい色を好むため、白色の衣類は過ごしやすい空間。
そのため、白い洗濯物にはカメムシが付きやすいのです。
3つの害
カメムシによる害は主に3つあります。
- 悪臭被害:カメムシによる被害の多くを占める。服や洗濯物に臭いが付着すると、洗ってもなかなかとれない。
- 炎症:分泌液(悪臭の原因)を触った手で目や皮膚を触ると炎症を起こす。
- 農作物の被害:口器を植物に突き刺して水分を吸うことで、生育不良や腐敗を引き起こす。
悪臭に加え「炎症」を引き起こす恐れがあるので、カメムシは「手で摘んで逃がす」ことができません。
また、家庭菜園をされている方は、せっかく実った野菜が被害に遭うことも。。。
触ると危ない+刺激すると悪臭を出す。
おまけに食べ物も荒らす。
本当に厄介な虫ですね。。。
対策①家に入れない
カメムシの対策方法は、大きく分けて2つあります。
みなさん「駆除」に注目しがちですが、まずは「家の中に入れない」ことが大切。
カメムシを家の中に入れない方法は5つあります。
詳しく解説します。
除草する
カメムシは植物を好むため、家の周りの雑草は定期的に除草しておきましょう。
雑草はカメムシにとって絶好の産卵場所。
除草することで繁殖を防げます。
なお、除草した草はきちんと片付けておきましょう。
放置しておくと、そこにカメムシが集まってきます。
ミント系の香り(ハッカ油など)で寄せ付けない
カメムシはミント系の香りが嫌いです。
そのため、ハッカ油を希釈してスプレーにしたり、玄関や窓の近くでアロマとして焚くのが効果的です。
【ハッカ油の使い方】
- 「水道水90ml」と「ハッカ油20滴ほど」をよく混ぜる
- スプレーボトルに入れて、窓や網戸に吹きかける※ハッカ油はプラスチックを腐敗させるため、ガラス製のスプレーボトルを使用してください
また、家庭菜園にミントを植えるのもおすすめ。
野菜への被害を減らす効果があります。
隙間をなくす
カメムシはわずか2mm程度の隙間でも家の中に侵入してきます。
窓や網戸に隙間があったら、「隙間テープ」などを使用して確実に塞ぎましょう。
エアコンのドレインホースにガードを付ける
カメムシはエアコンのドレインホースからも侵入してきます。
ドレインホース用のキャップがあるので、それを使って対策しましょう。
なお、ドレインホースを完全に塞いでしまうと排水ができなくなり、室内での水漏れにつながります。
そのため、無理矢理塞いでしまうより、専用のキャップを使うのがおすすめです。
(2023/02/03 05:21:53時点 楽天市場調べ-詳細)
洗濯物を取り込むときに振り払う
洗濯物と一緒にカメムシも取り込んでしまうことはよくあります。
僕がカメムシの侵入を許してしまうのは、圧倒的に洗濯物の取り込み時が多いです。
そのため、洗濯物を取り込むときは、バサバサと振り払ってから取り込みましょう。
カメムシは引っ付く力が弱いのか、振り払うと簡単に地面に落ちます。
なお、カメムシが大量発生している場合は、外で干すのを避けるのが無難です。
対策②家に入ってきたら倒す
いくら寄せ付けないように対策していても、カメムシは家の中に侵入してきます。
そんなときは、勇気をもって立ち向かいましょう!
最初は怖いかもしれませんが、慣れてくると”流れ作業”になります。
僕が実践している3つの対策を紹介します。
ペットボトルで捕獲する
1つ目は、壁にくっついているカメムシを、500mlペットボトルで捕獲する方法です。
こちらの動画と同じ方法でやっています。
捕まえたら必ず蓋を閉めましょう。
自らが発した臭いで、カメムシは死んでくれます。
非常に簡単なので、まずはこの方法を試してみてください。
田舎暮らしでは、飲み終わったペットボトルは、カメムシ対策用に1本ストックしておくのがおすすめです。
ガムテープで優しく包んでゴミ箱へ
2つ目は、ガムテープを使った駆除です。
こちらの動画が参考になります。
少し練習が必要ですが、すぐに慣れます。
僕も最初はガムテープ駆除法から始めました。
紙タイプのガムテープではなく、布タイプのガムテープを使ってくださいね。
最強アイテム「凍結スプレー」を使う
個人的に”最強”だと思うのが『凍結スプレー』です。
殺虫成分は入っていませんが、カメムシが悪臭を放つ前に瞬間冷凍し、動きを止めます。
冷気はー85℃なので、本当に一瞬で凍ります。
また、ニオイやベタつきもないので、安心して壁や床に噴射できます。
僕もカメムシが家に侵入したときに使いましたが、被害ゼロで駆除できました。
さらに、ゴキブリやムカデ対策にもなるんですね。
過去にゴキブリと激闘したときには、大いに活躍してくれました。

個人的に田舎暮らしの必須アイテムだと思うので、虫が心配な方は1本持っておくと安心です。
やってはいけないカメムシ対策
他の虫と違って、悪臭を放つカメムシ。
誤った対策をしてしまうと、その後数日は悪臭に悩むことになります。
ここで紹介する2つの方法は絶対にやらないようにしてください!
※振りじゃないよ。
掃除機で吸い取る
掃除機で吸い取ると、カメムシは掃除機の中で悪臭を放ちます。
そして、掃除機の排気ガスが臭くなります。
掃除の度に不快な思いをするので、掃除機で吸い込まないようにしましょう。
叩き潰す
カメムシを叩き潰すこともNGです。
床や壁にニオイが残ります。
僕もお風呂にいたカメムシをスポンジで叩き潰したことがありますが、翌日のお風呂がとても臭く、まったくリラックスできませんでした。
また、手で潰すと、手に悪臭が残ります。
ハンドソープで洗ってもなかなかとれません。
さらに、カメムシを潰した手で目や皮膚を触ると、炎症を起こす恐れがあります。
カメムシ対策では、手荒な方法はやめましょう。
悪臭がついたときの対処法
もしカメムシの悪臭がついてしまったときは、以下の方法を試してください。
手に付いた場合
カメムシの悪臭が手に付いたら、以下の2つの方法が効果的です。
- オリーブオイルと石鹸、またはハンドソープで洗う
- 食器用洗剤で洗う
カメムシの悪臭は油に溶けるため、オリーブオイルなどで洗うととれます。
オリーブオイルを数滴垂らしてこすった後、石鹸やハンドソープで洗い流してください。
また、「界面活性剤」も効果あり。
食器用洗剤で手を洗った後、石鹸やハンドソープで洗い流すと、カメムシの悪臭もしっかりとれます。
服に付いた場合
服に付いた場合は、以下の2つの方法が効果的です。
- 界面活性剤入りの洗剤で洗濯する
- スチームアイロンの熱を当てる
まずは手についた場合と同様に、界面活性剤入りの洗剤で洗濯しましょう。
もう1度洗濯する必要はありますが、悪臭が残ることに比べれば何倍もマシです。
また、カメムシの悪臭の成分は揮発性の物質なので、スチームアイロンなどで熱を当てることで飛びやすくなります。
スチームアイロンがない場合は、ドライヤーを使いましょう。
余談
最後に、カメムシに関する豆知識を紹介します。
カメムシの天敵
以下のように、一応カメムシにも天敵はいます。
- カマキリ:さまざまな昆虫を食べます。カメムシも例外ではありません。
- 寄生蜂・寄生バエ:カメムシの悪臭が効きません。卵や成虫に寄生し、成長のための栄養とします。
- 鳥:昆虫全般を食べるイメージ。カメムシも食べるようです。
みんな悪臭が嫌なのかと思いきや、意外とカメムシを食べる生き物もいるんですね。
嗅覚が鈍い生き物は、カメムシの悪臭が効きませんもんね。
”益虫”となるカメムシもいる
「ヒメハナカメムシ」というカメムシは、農業の現場で”生物農薬”として使われています。
ヒメハナカメムシは、作物を荒らす「ハダニ」や「アザミウマ」を好んで食べます。
一方で、肉食性のため、果物や野菜は食べません。
そのため、農家の中には、ヒメハナカメムシをビニールハウス内に放し飼いにしているところもあるようです。
農薬の使用量を減らせるだけでなく、害虫駆除の作業負担を軽減できそうですね。
まとめ:侵入対策をしつつ、出会ったら「凍結スプレー」で対処しよう
今回はカメムシの対策方法について解説しました。
最後に、カメムシの対策方法をまとめておきます。
- まずは家に入れない
- 家に侵入してきたら、ペットボトルやガムテープ、凍結スプレーで対処する
個人的に、凍結スプレーがあれば他の害虫と一緒に対策できるので安心です。
不安な方は、ぜひ1本持っておきましょう。
また、「自分はこんな方法で対策してます」という方は、ぜひ教えてください!