暮らし・移住

移住のステップ1:移住の目的を考える|理由やポイントを解説

移住のステップ1:移住の目的を考える
地方移住って、何から始めれば良いんだろう?

漠然と地方移住に興味はあるけど、どこから手をつけたら良いか分からないから、なかなか動けないんだよね…

そもそも、地方移住に「進め方」なんてあるの?

もし進め方があるのなら、それに沿って進めていきたいな。
そして、自分に合った地域で理想の暮らしを実現したい。

このような疑問や悩みに応える記事です。

最初に結論を申し上げると

移住で最初に取り組むべきことは「移住の目的を考えること」です。

移住の目的が決まっていると、このあとの行動を進めやすくなります。

今回は

  • 移住の目的を決めるべき理由
  • 移住の目的の決め方
  • 移住の目的で多いもの

といった内容を、移住コンシェルジュの観点から解説します。

このブログを書いている人:藤本一志

  • 岡山県真庭市の移住コンシェルジュ
  • 岡山市から真庭市への移住者
  • 移住の目的は地域と関わりながら生きる力を磨くこと

スポンサーリンク




移住はあくまで目的達成のための手段

移住はあくまで目的達成のための手段

最初に理解しておいてほしいことは「移住はあくまで目的達成のための手段である」ということです。

たまに「今の環境が合わないからとにかく移住したい」と、移住することが目的になっている人がいます。

移住することが目的だと、移住した時点で目的達成です。

地方(特に田舎)は都会に比べると不便で娯楽も少ないので、移住後の暮らしを描けていないと非常に退屈です。

結局、「環境が合わない」といって、再び移住先を探すことになるでしょう。

あなたは自分や家族にとっての理想の暮らしを手に入れるために、移住という手段を実行するんですよね?

移住を目的にするのではなく

  • 移住して何がしたいか
  • 移住してどんな暮らしを手に入れたいか

を考えましょう。

移住の目的を決めるメリット

まず移住の目的を決めるべき理由

移住の目的を決めるメリットは以下の3つです。

  1. 積極的に行動できるようになる
  2. 自分に合う地域を見つけやすくなる
  3. 移住後の暮らしが充実しやすい

1つずつ解説しますね。

【メリット①】積極的に行動できるようになる

移住の目的が決まると、積極的に行動できるようになります。

自分がこれから何をすれば良いか、具体的な行動が明確になるからです。

例えば「子育て環境の充実」が移住の目的であれば、「自治体の子育て支援を調べる」「移住候補地の子育て情報を集める」といった行動に移ることができます。

目的を決めて、そこまでのプロセスを細分化すると、さらに動きやすくなるでしょう

【メリット②】自分に合う地域を見つけやすくなる

移住の目的が決まると移住先探しの「軸」が決まるので、自分に合う地域を見つけやすくなります。

「これだけは譲れない」ということがないと、移住先探しでブレてしまいがち。

「ぜひウチに来てください!!」という移住コンシェルジュの熱烈な誘いに負けてしまいます。

確かに良い地域なのかもしれませんが、必ずしも自分に合うとは限りません。

一方で、移住先探しの「軸」があると、その側面から地域を見ることができます

例えば、「子育て」が移住の目的の場合、「どの地域の子育て環境が自分に合いそうか」と、子育ての視点で地域を見て、比較することができます。

結果、自分の理想を実現できる地域と出会える確率が上がるでしょう。

【メリット③】移住後の暮らしが充実しやすい

正直なところ、移住は理想の暮らしを手に入れる前の準備段階です。

移住した後、暮らしを自らの手で作っていくことこそが、移住の醍醐味です。

そのため、移住の目的が明確だと、移住後も積極的に行動できて、充実した暮らしを手に入れやすくなります。

反対に、移住後にやりたいことや実現したい暮らし像が描けていないと、退屈な毎日を過ごすことになるでしょう。

移住の目的の決め方

移住の目的の決め方

僕がおすすめする、移住の目的の決め方を紹介します。

「やりたいこと」と「住みたい環境」をとにかく書き出す

まずは「やりたいこと」と「住みたい環境」をとにかく書き出してください

「気になっている地域」や「現在の目標」などもOKです。

頭と身体を使って、思いつく限り書き出しましょう。

優先順位を付ける

次に、たくさん出したアイデアに優先順位を付けていきます。

優先順位を付ける理由は、「これだけは譲れないこと」を決めるため

ほとんどの場合、移住後の暮らしは不便になります。

「あれもこれもやりたい」と思っていても、できない場合がほとんどです。

また、求め過ぎていると条件に合う地域が見つからず、移住先探しにも苦労するでしょう。

そのため

  • これだけは譲れない
  • できれば実現したい
  • 実現できたらラッキー
  • これはできなくてもOK

というように、優先順位を決めておきましょう。

移住後の暮らしの充実につながると同時に、移住に向けて動きやすくもなります。

行動と期限を決める

優先順位が決まったら、あとは行動と期限を決めるだけ。

「3年以内に移住したい」「今年中に移住先を絞る」など、具体的な目標を設定しましょう

実際の移住相談でよく聞く移住の目的

【年代別】移住の目的で多い項目ベスト5

僕が移住相談を受ける中でよく聞く移住の目的は以下の通りです。

  • 地方で起業したい
  • 自分のスキルを地域に活かしたい
  • 自然のあるところで子育てがしたい
  • Uターンして地元に貢献したい
  • 時間にゆとりのある暮らしをして、家族との時間を増やしたい

20代・30代は起業が、30代・40代は地域活性化や子育て、Uターンが多い傾向ですね。

50代以上になると、セカンドライフや農業、自然など、自然環境や定年後の暮らしを見据えた相談が多いです。

あとは、真庭市ならではの相談として「林業に取り組みたい」といった相談もあります

移住の目的としてNGなもの

移住の目的としてNGなもの

中には、以下のような目的で移住される方もいます。
これは正直おすすめしません。

  • 移住ランキングが上位だから
  • 補助金がもらえるから

理由を1つずつ解説しますね。

移住ランキングが上位だから

よく雑誌などで「人気の移住地ランキング」なるものがありますね。

あれを参考に移住候補地を選ぶのは良いのですが、「ランキングが高いからその地域に移住しよう」と、鵜呑みにするのはおすすめしません

理由は以下の通りです。

  • 掲載しているメディアによって集計方法が異なる
  • 制度や環境面を評価していることが多い反面、地域の雰囲気や住んでいる人の様子が分からない
  • 実際に訪れないと分からないことが山ほどある

あくまで「移住者が多いから受け入れる土壌が整っているんだな」程度に考えてください

補助金がもらえるから

よく「移住してくれたら◯○万円補助します」といった補助金がありますよね。

魅力的に聞こえるかもしれませんが、補助金目当ての移住はNGです。

移住は、引越し代はもちろん、その後の生活も意外とお金がかかります。

それに、都会に比べると不便で娯楽も少なくなるので、特に目的がないと退屈な暮らしを送ることに。

結果、補助金はもらえたけど、前の暮らしの方が良かったという事態に陥ってしまいます

”補助”金なので、「移住のサポート」と考えておきましょう

サービスの受け手ではなく、自分から積極的に動く姿勢こそが大切です。

移住の目的を考えるうえで最も重要なこと

移住の目的を考えるうえで最も重要なこと

移住の目的を決める時は、必ず家族で話し合ってください

たまに「夫、または妻だけが1人で突っ走って、家族は置き去り。結局移住が上手くいかない」ということがあります。

僕も過去に夫婦の片方だけを現地案内することがありましたが、結局家族の合意が得られず、移住を断念してしまいました。

移住は、新しい土地で新しい生活をスタートさせる、人生のターニングポイントです。

それまでの暮らしとは、住む環境も、関わる人間関係も大きく変わります。

必ず家族との合意をとって、行動に移しましょう。

まとめ:地方に移住したいならまずは目的を決めよう

ということで、移住を考えているけど何から始めたら良いか分からない場合は、まずは移住の目的を考えましょう

目的が決まらないと、移住後の暮らしが充実しないので。

当たり前ですが、自分で考えて積極的に動いた方が、移住後の暮らしが充実します

誰かが良い暮らしを用意してくれるわけではありません。

移住は動いたもの勝ちです。

まずは、移住して何を実現したいのか、考えたり、家族と話し合ってみてください

あなたの移住の参考になれば幸いです!

移住のステップ2:情報収集
移住のステップ2:情報収集|具体的な方法やポイントを紹介移住の目的が決まったら、移住に関する情報を集めましょう。今回は、移住の情報収集の方法を7つ紹介します。また、情報収集で調べるべき事や、情報収集のポイントも解説します。丁寧な情報収集ができていれば、現地訪問がより良いものとなるでしょう。...

 

スポンサーリンク




ABOUT ME
藤本一志
岡山県真庭市の移住コンシェルジュ。岡山市から真庭市に移住し、自分と同じく真庭に移住する人をサポートしている。ブログでは、移住サポート業務の中で得た移住に関するノウハウや真庭市の魅力を発信中。また、複業家でもあり、Webライター・米農家・環境学習指導者としても活動中。趣味はランニング・カメラ・鉄道旅。 詳しいプロフィールはこちら